●交通:JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分

東大寺は、天平15年(743年・奈良時代中期)に聖武天皇の「国中の銅をすべて集めて像を鋳造し…」という大仏建立の詔(天皇の言葉や命令)により、巨大な盧舎那仏坐像(大仏)をつくり、それを安置する総国分寺としてはじまりました。当時は、大仏殿や南大門のほか、講堂や七重塔など、巨大な建物がつぎつぎとつくられ、その後も、繁栄しました。

しかし、治承4年(1180年・平安時代後期)平氏に、永禄10年(1567年・室町時代後期)松永久秀に焼き討ちされ、天平時代の建物は、転害門などを残すのみになりました。南大門は鎌倉時代、大仏殿は江戸時代に再建されたものです。それでも、建物や大仏の巨大さには、いまでも驚かされるばかりです。奈良時代・鎌倉時代・江戸時代と、さまざまな時代の建築様式を見学できるのも、この寺院の特徴です。

●有料

盧舎那仏(大仏)を安置しているので大仏殿と呼ばれています。いまの建物は宝永6年(1709年・江戸時代中期)に再建されたもので、その壮大な建物はすばらしく、近くで見るとその雄大さに驚きます。しかし創建当時に比べれば、これでも大幅に縮小されているのです。

奈良時代の日本の人口の約半分が働いた大事業

世界最大の大仏さまと大仏殿をつくるために働いたのべ人数は

あわせてのべ約260万人にもなるそうです。

これは、奈良時代の日本の人口の約半分。たいへんな大事業であったことがわかります。

奈良の大仏さまとして親しまれている世界最大の銅造仏です。天平17年(745年・奈良時代中期)から工事がはじまり、天平勝宝4年(752年)に開眼供養されました。その後はたびかさなる戦で焼かれそのたびに大改修が行なわれました。現在の大仏は、胴体が鎌倉時代、頭部が江戸時代になおされたもので、台座の蓮弁部と左大腿部の一部に天平当時のものが残っています。この国家あげての事業には、当時庶民に仏教を教えていた行基が、先頭にたち工事を進めていましたが、完成を見ることなく、亡くなりました。

東大寺の正門で、建仁3年(1203年・鎌倉時代初期)に「大仏様」という建築様式で再建されました。門の正面左右には、わが国最大の木造金剛力士像が、筋肉隆々のカラダと、恐ろしい顔で、拝観者を見つめています。この仁王像は、鎌倉時代の名仏師である運慶と快慶が一門の仏師たちを率いて69日間で造り上げたといわれています。

承元年間(1207〜1211年・鎌倉時代初期)に再建されました。大仏様を基に一部禅宗様風の手法を取り入れた雄大で豪快な建物です。鐘は、高さ3・9メートル、直径2・7メートル、重さ約26・3トンの巨大なもので、天平勝宝4年(752年・奈良時代中期)大仏開眼供養の時に使用されたといわれています。

天平勝宝4年(752年・奈良時代中期)に建てられたといわれていますが、いまの建物は、寛文9年(1669年・江戸時代中期)に再建されたものです。ここから奈良時代と現代が時をこえて同居する不思議な風景が見られます。また、3月1日〜14日の間、関西に春を告げる行事として「お水取り」の名で知られる「修二会」が行なわれます。

●有料

別名三月堂。正堂は天平19年(747年・奈良時代前期頃)に建てられた東大寺の中で最も古い建物。礼堂は鎌倉時代の建物。正堂と礼堂はもともと別々の建物でしたが、文永元年(1264年・鎌倉時代中期)一つの建物にしました。それぞれの時代の建築様式で建てられているにもかかわらず、よく調和がとれており、日本の名建築のひとつに数えられています。堂内は、豪華な衣装をまとい宝石の冠をかぶる不空羂索観音立像など天平時代の有名な仏像でいっぱいです。

普賢菩薩を安置しているので普賢堂、4月に法華三昧会が行われるので三昧堂、四月堂とも呼ばれています。

現在の建物は江戸時代に建てられました。

●有料

唐から招いた鑑真和上が、聖武天皇に仏教の戒律を授けたときの土壇を、いまの位置に移し、天平勝宝7年(755年・奈良時代中期)に創建しました。いまの建物は、江戸時代に再建されたもの。堂内には、天平彫刻で写実的な四天王像があります。

東大寺では、数少ない奈良時代の建物で、奈良時代の八脚門としては、法隆寺東大門とこの門だけしか残っていない貴重なものです。

校倉造で有名な奈良時代の建物です。天平勝宝8年(756・奈良時代中期)聖武天皇の七回忌に、光明皇后が納めた天皇の遺品をはじめ、大仏開眼供養の際に使用された仏具・調度品、古文書、遣唐使が持ち帰った中国・インド・ペルシャの多彩な工芸品など約9000点の宝物が納められています。まさにシルクロードの終着点といわれるにふさわしい宝物の倉庫で、外観は見学できます。毎年秋には、奈良国立博物館でその宝物が公開される正倉院展があります。

聖武天皇が東大寺の守護神として、九州の宇佐八幡から勧請した八幡神社です。

灯籠のまちの一番古い燈籠

奈良公園エリアには数多くの燈籠があります。この中で一番古い燈籠は、東大寺、大仏殿前にある八角銅燈籠で奈良時代に大仏殿がつくられたときのものです。また興福寺南円堂の前の銅燈籠も約1000年前のもの。約1800基もの石燈籠がならぶ春日大社では、制作年代が残されているものの中では、元亨4年(1324年)の御間型石燈籠が一番古い燈籠です。

聖武天皇(しょうむてんのう)

大宝1年〜天平勝宝8年(701〜756)文武天皇の第1皇子。積極的に唐の制度を採用し国政を充実させる一方で、仏教を信仰。東大寺を創建し大仏鋳造を発願。いわゆる天平文化をつくりだした。

松永久秀(まつながひさひで)

永正7年〜天正5年(1510〜1577)戦国時代の武将。奈良に多聞城を築いた。三好三人衆および筒井順慶と戦い、大仏殿を焼いた。

行基(ぎょうき)

天智7年〜天平21年(668〜749)早くから出家し仏教を学ぶ。各地で布教をおこない、信者とともに池や橋などをつくった。東大寺大仏建立に協力し大僧正となったが、大仏開眼供養の前にこの世をさった。

鑑真(がんじん)

持統天皇2年〜天平宝字7年(688〜763)唐の学僧。日本律宗の開祖。日本への渡航に5回失敗した後に来朝。律宗を伝え唐招提寺を開いた。

光明皇后(こうみょうこうごう)

大宝1年〜天平宝字4年(701〜760)聖武天皇の皇后。父は藤原不比等。皇族以外ではじめて皇后となった。仏教を厚く信仰するとともに、施薬院を設けるなどの社会活動を行った。