●有料     ●交通:近鉄西ノ京駅下車すぐ

薬師寺は、藤原京に天武天皇9年(680年)天武天皇が皇后(持統天皇)の病気回復を願って建てられ、天武天皇の死後、その遺志をついで持統天皇が持統天皇10年(697年)に完成させました。平城京遷都にともない、養老2年(718年・奈良時代初期)にいまの地に移され、当時は南大門を入ると、左右に東塔、西塔がそびえ、正面に金堂、その後ろに講堂があり、それらを回廊で囲んだ薬師寺式伽藍配置をもつ大寺でした。その後、火災や兵火などで、ほとんどの堂塔が焼失。いまでは東塔のみが奈良時代の建物です。しかし、伽藍の復興が進められ、昭和51年(1976年)には金堂、昭和56年(1981年)には西塔など次々と建てられ奈良時代当時の姿にもどりつつあります。周りに高い建物がないので、新旧2つの塔と金堂が、西ノ京の空に高々とそびえ、華やかな白鳳様式をいまにみることができます。

いまの門は、永正9年(1512年・室町時代後期)に建てられた西院西門を、焼失した南大門の礎石の上跡に移築したものです。

昔の書物に基づいて昭和51年(1976年)につくられました。堂内には白鳳期の様式をもつ、本尊の国宝薬師三尊像が安置されています。中心の薬師如来坐像は、ギリシャ、ペルシャ、インド、中国の文様を刻んだ台座のうえに、威厳に満ちた表情、堂々とした姿で座り、左右の日光・月光菩薩立像は、腰をややひねるしなやかさをもち、三尊で静と動、厳格とやさしさがみごとに調和しています。

東塔は、天平2年(730年・奈良時代前期)に建てられたといわれる、薬師寺で唯一現存する奈良時代の建物。一見すると六重に見えますが三重塔で、各階に裳階をつけ、大小の屋根のリズム感をつくっています。また天に伸びる約10メートルの相輪部は、全体の高さの3分の1の大きさがあり、その先の水煙部には、24体の飛天が透かしぼりされています。

この水煙部の模型が東僧坊に展示されています。西塔は、享禄元年(1528年・室町時代後期)に焼失し、昭和56年に再建されたものです。

「逝く秋の 大和の国の 薬師寺の塔の上なる ひとひらのくも」と佐佐木信綱がうたいました。

さあ、あなたはどんな歌をうたいますか?

養老5年(721年・奈良時代前期)に、吉備内親王が母である元明天皇の冥福を願って建てたといわれています。現在の建物は、弘安8年(1285年・鎌倉時代中期)に再建されたものです。青年のような若々しさとけだかさを見せる、国宝銅造聖観世音菩薩立像を安置しています。

大講堂は正面41メートル、奥行20メートル、高さは約17メートルあり伽藍最大の建造物です。大講堂が金堂より大きいのは古代伽藍の通則で、これは南都仏教が教学を重んじ講堂に大勢の学僧が参集して経典を講讃したためです。薬師寺白鳳伽藍は、天武・持統二代の天皇の夫婦愛が、それぞれ金堂と大講堂にこめられているのです。大講堂は現在の建築基準法に合わせ現代の技法を取り入れた伝統工法による復元建築で、最大級の建物です。薬師寺白鳳伽藍の雄大さを象徴しています。また、天平勝宝5年(753年)に刻まれたことがわかる日本最古の国宝仏足石と、その徳と生死を歌った21首(1首は38文字)の国宝仏足跡歌碑もあります。

高さが違う東塔と西塔

1981年に完成した薬師寺西塔は、天平期の東塔を細かく調査しつくられた三重塔です。しかし、西塔の方が140センチメートルも高くつくられました。なぜ?新しい西塔は、これから木が縮み、風に吹かれて少しずつ低くなり、200年ぐらいたてば、東塔と同じ高さになると計算されて建てられたからなのです。

天武天皇(てんむてんのう)
?〜天武天皇15年(?〜686年)名は大海人皇子。天智天皇の弟。壬申の乱で勝利し天皇に即位した。

持統天皇(じとうてんのう)
大化元年〜大宝2年(645〜702年)天智天皇の皇女。天武天皇の皇后、子供の草壁皇子の死により天皇に即位した。

佐佐木信綱(ささきのぶつな)
明治5年〜昭和38年(1872〜1963年)国文学者・歌人。和歌史などを研究、万葉学の基礎を確立した。